
\ 本サイトからの登録で特別報酬をGET /
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
僕は仮想通貨の投資歴5年で100万円以上を運用しています。
「仮想通貨の税金が高いから税金対策したい!」とお考えではありませんか?
仮想通貨で利益が出た場合、残念ながら税金を払わなければいけません。
できる限り税金対策をして、なるべく手元に残るお金を増やしたいですよね?
僕も利益が出た時にたくさん税金を取られました…
税金許すまじ…
ということで、本記事では「仮想通貨の税金対策」について解説していきます。
本記事を読めば、仮想通貨の税金対策について完璧に理解できるので早速見ていきましょう!
すぐ読み終わるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
本サイトでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けた仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、本サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
仮想通貨に関する注意事項は、金融庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」をご覧ください。
仮想通貨の所得は原則として雑所得に分類されます。
雑所得の税率は最大45%で、所得が増えれば増えるほど税率が高くなる累進課税です。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000〜1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000〜3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000〜6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000〜8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000〜17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000〜39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円まで | 45% | 4,796,000円 |
簡単に言うと、税金をガッツリ取られるってことです(笑)
ということで、なるべく税金を抑えるための対策方法を解説しますね♪
仮想通貨の税金対策はいくつかありますが、それぞれに難易度を付けて解説します。
ちなみに、巷で言われている税金対策で現実的ではない方法があるので、その辺りも細かくお伝えしますね。
仮想通貨は雑所得に該当するため事業所得ではありません。
事業所得であれば他の所得と損益通算できたり、損失による控除を3年間繰り越すことができたりとメリットを享受できます。
ただし、仮想通貨の所得を事業所得にするには最低でも仮想通貨の所得が年間300万円を超えていないと厳しいと言われています。
仮想通貨の取引は本業の片手間で行うものとされているため、事業としては認められにくい傾向にあります。
基本的には事業所得にならないので注意してください。
仮想通貨の取引に関する必要経費は、経費として計上可能です。
例えば、取引所の手数料や関連書籍、セミナー費用などは経費として申告できます。
経費をしっかり計上することで税負担を減らせるので、結果的に手元に残るお金が増えますよ。
経費は忘れないようにメモしておきましょう。
節税して浮いたお金は利益みたいなもんですよ。
仮想通貨を売却せずに保有している間は利益が確定しないため、税金を支払う必要はありません。
税金が発生するのは売却時なので、売却を遅らせることで税金の支払いを先延ばしにできます。
ただし、利益を出すのが先決なので、税金の支払いばかりに気を取られないようにしましょう。
まずは稼ぐのが先です。
税金を考慮しすぎた結果、売却タイミングを逸するのは本末転倒なので気をつけてくださいね。
仮想通貨の取引で損失が発生した場合、他の所得と損益通算を行うことで税金を減らせます。
例えば、株式やFXで得た利益と損失を合算することで、税金の支払いを軽減できます。
損益通算を上手に活用すれば、年間の税負担を大きく削減できますよ。
仮想通貨は年間20万円を超える利益に所得税がかかるため、利益を年間20万円以下にすれば所得税はかかりません。
例えば、仮想通貨で40万円の利益が出ている場合、利益確定すると2万円(利益の5%)の所得税がかかります。
ただし、本年度に20万円分の利益を確定し、翌年に残りの20万円を利益確定すれば、所得税を支払う必要はありません。
利益確定のタイミングが年末に近い場合は、年を跨ぐ形で利益確定すればお得といった感じですね。
なかなか狙って実行するのは難しいですが、知っておいて損はありません。
仮想通貨の取引を事業として開業し、事業所得として申告すれば経費を計上しやすくなります。
ただし、「事業所得にする」でもお伝えしたとおり、仮想通貨を事業にするのは一般人にはほぼ不可能です。
ですので、事業として申告できるほどの利益を出している場合のみ、開業するのがおすすめです。
まあ無理なものは無理なので(笑)
仮想通貨の利益が多い場合、法人を設立することで法人税が適用されるので税率を下げられます。
雑所得の最高税率45%と比較して、法人税の最高税率は25.5%なので大幅に税負担を軽減できます。
ただし、法人設立自体にコストがかかるので、仮想通貨の税金のためだけに法人を設立するのは現実的ではありません。
法人設立は約30万円かかりますし、利益がない年度も法人住民税の支払い義務があるので7万円がかかります。
また、法人設立は税理士に依頼するのが一般的なので、顧問料も別途かかります。
仮想通貨の損益計算は損益計算ツールを使いましょう。
取引所の取引データをアップロードするだけで自動で損益を計算してくれるので時短になりますよ。
僕は「Cryptact
めちゃ便利なのでぜひ使ってくださいね。
Cryptact
対応取引所数、対応コイン数、対応取引種類数も総合1位なので安心して使えますよ♪
Gtax
対応取引所は約70以上で、DeFiにも対応しています。
仮想通貨を始めるには国内取引所の口座開設が必要です。
一つの取引所に絞るとリスクが大きいので、必ず複数の口座を開設して資金を分散させましょう。
今回は、セキュリティ対策が万全で国内ユーザー数の多い取引所をご紹介します。
もちろん、僕もすべて口座開設しています!
※1 口座開設手順は「【手数料安】bitbankとは?アルトコインの購入におすすめ!」を参照。
bitbank
1円未満から購入できるので、初心者にもおすすめですよ。
※1 国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2022年、データ協力:AppTweak
※2 口座開設手順は「【初心者向け】Coincheckとは?国内ユーザー数No.1!」を参照。
コインチェック
マネックスグループなのでセキュリティ体制も万全ですよ。
※1 2022年 オリコン顧客満足度® 調査 暗号資産取引所 現物取引 第1位
※2 口座開設手順は「【最安】GMOコインとは?手数料を抑えたい人におすすめ!」を参照。
入金・出金手数料が無料で、取引所手数料もMakerであればマイナス手数料なので逆にお金が貰えます。
取扱通貨数も国内最大級なので、とりあえず口座を開設しておいて損はありません!
仮想通貨の税金対策には「経費を計上する」や「年間利益を20万円以下にする」などがあります。
デビットカードでの税金対策はできません。
仮想通貨のデビットカードで支払った場合、仮想通貨を法定通貨に換えて支払ったと見なされるので、支払いした時点で損益が確定します。
損益確定時に利益が出ていた場合は課税対象となるため注意が必要です。
今回は、仮想通貨の税金対策について解説しました。
以下が本記事のまとめになります。
税金対策をしっかりして、手元に残るお金を増やしましょうね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!