
\ 本サイトからの登録で特別報酬をGET /
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
僕は仮想通貨の投資歴5年で100万円以上を運用しています。
「仮想通貨の税金を払わなくてもバレない方法があれば知りたい」とお考えではありませんか?
結論からお伝えすると、未納の税金がある場合はすべてバレるので潔く諦めましょう。
もちろん、海外取引所の取引であっても申告は必要なので、税金から逃れる術はありません。
税金って払いたくないですよね…
とはいえ、払う以外の選択肢はないので諦めましょう。
ということで、本記事では「仮想通貨の税金は払わなくてもバレないのか?」について解説します。
本記事を読めば、仮想通貨の税金を払わなければならない理由について理解できるので早速見ていきましょう!
すぐ読み終わるので、ぜひ最後まで読んでくださいませ。
本サイトでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けた仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、本サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
仮想通貨に関する注意事項は、金融庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」をご覧ください。
仮想通貨の税金は払わないと確実にバレます。
というのも、税務署には調査権限があるため、税金の支払いを隠しても調査されれば終了です。
もし仮に無申告がバレた場合は追徴課税が発生するため、本来支払う税金よりも多くの税金を納めなくてはいけません。
無駄に税金を払うのはもったいないので、しっかり申告しましょう。
仮想通貨の税金未払いがバレる理由は以下のとおりです。
税務署は、個人の銀行口座や証券口座の記録を確認できます。
仮想通貨の出金履歴や換金後の入金が確認された場合、履歴をもとに申告の有無を調査される可能性があります。
基本的には全て見られている前提で考えた方が良いでしょう。
国内取引所は支払調書を税務署に提出する義務があります。
支払調書とは、業者から個人に対して支払いが行われた際に税務署に報告する書類のことです。
たとえ自分で申告しなくても、税務署は収入の情報を把握していることになります。
仮想通貨の取引はすべてブロックチェーンに記録されます。
「どのアドレスが誰のものか」は特定できるため、個人の取引はすべて調査可能です。
また、ブロックチェーン上の取引は改竄できないため証拠として残ることになります。
海外取引所での取引は国家間で共有されています。
日本は40か国以上と租税条約を結んでおり、税務署は海外の取引履歴もすべて取得できます。
また、海外口座の資金移動も調査対象になります。
「海外取引所を使っているからバレない」なんてことはありません。
海外取引所の税金については「海外取引所で仮想通貨を取引したら税金はかかる?【結論】申告必須!」で詳しく解説しています。
無申告が発覚した場合、通常の税金に加えて「無申告加算税」や「重加算税」がかかります。
最大で税金の40%が上乗せされることもあります。
また、悪質な場合は刑事罰が科されることもあるので注意が必要です。
無駄に税金を払うことになるので、しっかり申告しましょうね。
仮想通貨の損益計算は損益計算ツールを使いましょう。
取引所の取引データをアップロードするだけで自動で損益を計算してくれるので時短になりますよ。
僕は「Cryptact
めちゃ便利なのでぜひ使ってくださいね。
Cryptact
対応取引所数、対応コイン数、対応取引種類数も総合1位なので安心して使えますよ♪
Gtax
対応取引所は約70以上で、DeFiにも対応しています。
仮想通貨を始めるには国内取引所の口座開設が必要です。
一つの取引所に絞るとリスクが大きいので、必ず複数の口座を開設して資金を分散させましょう。
今回は、セキュリティ対策が万全で国内ユーザー数の多い取引所をご紹介します。
もちろん、僕もすべて口座開設しています!
※1 口座開設手順は「【手数料安】bitbankとは?アルトコインの購入におすすめ!」を参照。
bitbank
1円未満から購入できるので、初心者にもおすすめですよ。
※1 国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2022年、データ協力:AppTweak
※2 口座開設手順は「【初心者向け】Coincheckとは?国内ユーザー数No.1!」を参照。
コインチェック
マネックスグループなのでセキュリティ体制も万全ですよ。
※1 2022年 オリコン顧客満足度® 調査 暗号資産取引所 現物取引 第1位
※2 口座開設手順は「【最安】GMOコインとは?手数料を抑えたい人におすすめ!」を参照。
入金・出金手数料が無料で、取引所手数料もMakerであればマイナス手数料なので逆にお金が貰えます。
取扱通貨数も国内最大級なので、とりあえず口座を開設しておいて損はありません!
たとえ数千円でも、年間の合計利益が課税対象額を超えていれば申告が必要です。
副業としての収入が20万円を超えると申告義務があります。
海外取引所のデータも日本の税務署と共有される可能性があります。
海外取引所を使っても安心とは言えません。
今回は、仮想通貨の税金を払わなければならない理由について解説しました。
以下が本記事のまとめになります。
税金はしっかり申告した上で、仮想通貨で稼いでいきましょうね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!