\ 本サイトからの登録で特別報酬をGET /
【The Graph】サブグラフを作成してデプロイする手順!
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
僕は仮想通貨の投資歴5年で100万円以上を運用しています。
「The Graphのサブグラフを作成&デプロイしてみたいけど、具体的なやり方が分からない」とお悩みではありませんか?
The Graphのサブグラフは手順通りに進めれば誰でも簡単に作成&デプロイできます。
僕も実際にやってみましたが意外と簡単でした♪
本記事では、サブグラフの作成&デプロイ手順を画像付きで分かりやすく解説します。
本記事を読めば、サブグラフの作成&デプロイ手順が完全に理解できるので早速見ていきましょう。
ちなみに、The GraphはGRTというトークンを発行しています。
僕も実際に保有していますが、非常に注目されているのでおすすめですよ♪
\ やらなきゃ損 /
本サイトでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けた仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、本サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
仮想通貨に関する注意事項は、金融庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」をご覧ください。
サブグラフを作成&デプロイする手順
早速ですが、サブグラフを作成&デプロイする手順を解説します。
サブグラフの作成
まずは、サブグラフを作成します。
ウォレットを選択します。
今回は「Metamask」を選択しました。
ウォレットが立ち上がるので署名してください。
Create a Subgraphをクリックします。
サブグラフ名とブロックチェーンを入力し、Create Subgraphをクリックします。
上記のように、サブグラフが作成できればOKです。
プロジェクトの作成
次に、プロジェクトを作成します。
$ npm install -g @graphprotocol/graph-cli
コマンドプロンプトを開き、graphをインストールします。
npmコマンドを使うのでNode.jsが必要になります。
$ graph
graphがインストールされているのを確認します。
$ graph init --contract-name Token --index-events --product subgraph-studio --from-contract 0xc944E90C64B2c07662A292be6244BDf05Cda44a7
✔ Protocol · ethereum
✔ Subgraph slug · ndgrtsubgraph
✔ Directory to create the subgraph in · ndgrtsubgraph
? Ethereum network …
✔ Ethereum network · mainnet
✔ Contract address · 0xc944E90C64B2c07662A292be6244BDf05Cda44a7
✔ Fetching ABI from Etherscan
✔ Fetching Start Block
✔ Start Block · 11446769
✔ Contract Name · Token
Generate subgraph
Write subgraph to directory
✔ Create subgraph scaffold
✔ Initialize networks config
✔ Initialize subgraph repository
✔ Install dependencies with npm install
✔ Generate ABI and schema types with npm run codegen
Add another contract? (y/n):
Subgraph ndgrtsubgraph created in ndgrtsubgraph
Next steps:
1. Run `graph auth` to authenticate with your deploy key.
2. Type `cd ndgrtsubgraph` to enter the subgraph.
3. Run `npm run deploy` to deploy the subgraph.
Make sure to visit the documentation on https://thegraph.com/docs/ for further information.
上記コマンドを実行し、フォルダが作成されていればOKです。
コントラクトアドレスは好きなものを指定してください。
今回はGRTのコントラクトアドレスを指定しました。
デプロイ
次に、プロジェクトをデプロイします。
今回はソースコードをそのままデプロイします。
デプロイコマンドは画面上にも表示されているので参考にしてくださいね。
$ graph auth --studio 6b7b9c84f422afa67b5c849f5865855a
上記コマンドを実行します。
$ cd ndgrtsubgraph
作成したプロジェクトに移動します。
$ graph codegen && graph build
ビルドします。
$ graph deploy --studio ndgrtsubgraph
デプロイします。
ステータスがDEPLOYEDに変わっていればOKです。
意外と簡単でしたね。
【厳選】The Graph(GRT)の購入におすすめな取引所
GRTの購入におすすめな取引所は以下になります。
今回のように、The Graphの有用性を理解した上で投資するのは大切です。
利益を出すにはコツコツ勉強するしかありませんよ♪
GRTについては「【検索革命】The Graph(GRT)の買い方や将来性を解説!」で詳しく解説しています。
手数料の安さなら「bitbank」
販売所手数料 | 取引所手数料 | 通貨数 | |
無料 | テイカー: 0.12%(一部銘柄を除く) | メイカー:-0.02%41種類 | |
レバレッジ | 審査スピード | アプリ | |
なし |
- アルトコインの取扱数が豊富
- 1円未満から購入できる
- 60種のテクニカル分析を利用できるリアルタイムチャート
※1 口座開設手順は「【手数料安】bitbankとは?アルトコインの購入におすすめ!」を参照。
bitbankはアルトコインの取扱数が豊富な取引所です。
1円未満から購入できるので、初心者にもおすすめですよ。
よくある質問
サブグラフの作成&デプロイにはどのくらい時間がかかりますか?
ソースコードを修正しなければ最短10分でデプロイできます。
サブグラフの作成に必要なプログラミング言語は何ですか?
サブグラフの作成には「GraphQL」という言語を使用します。
GraphQL自体は簡単なので、プログラミング経験がなくても問題ありません。
まとめ
今回は、サブグラフの作成&デプロイ手順について解説しました。
以下が本記事のまとめになります。
サブグラフの有用性を理解して、GRTでガッツリ稼ぎましょうね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!